日刊 あおのうま Vol.1360(2014.12.15)【私も読まねば】
260ページ と 466ページ 私が若手くん2号に「とにかくこれ読んでごらん」とリーダブルコードという本を勧めた直後に、上司からも「これを1週間で読破しておきなさい」とCODE COMPLETE が課題図書として提示され… 続きを読む »
260ページ と 466ページ 私が若手くん2号に「とにかくこれ読んでごらん」とリーダブルコードという本を勧めた直後に、上司からも「これを1週間で読破しておきなさい」とCODE COMPLETE が課題図書として提示され… 続きを読む »
選挙 と 争点 衆議院議員総選挙の投票に行ってきました。 毎度毎回思うのですが、「今の問題はここ」「それをこう変えたい」「それにはこれしなきゃいけない」「だからいつまでに誰がどうする」「こうなれば成功」この5つをちゃんと… 続きを読む »
良書 と 学び 職場で若手くん2号の指導担当をしているのですが、何をどうしたものか悩ましいところでして。 あれもこれもと思い付くわけですが、当然それ全部やらせたらパンクするのは目に見えております。 そんなとき、ちょうど積… 続きを読む »
センス と 言い訳 「センス」という言葉があまり好きではありません。 それは、この言葉自体の意味には関係なく、その使われ方に理由があります。 「センス」という言葉は、だいたい何かを放棄する際の言い訳に使われる場合が多い気… 続きを読む »
心の棚 と 褐色のおじさん 職場で若手くんの指導担当みたいな真似もしております。 そうすると、たまには偉そうな台詞も吐いたりするわけですよ。 「プログラムってのは必然の積み重ねだからね、必ず「なぜそれを書くのか?」は意識… 続きを読む »
値段 と 理由 珈琲にあわせるお菓子に、パイを食べました。 原材料はバター、小麦粉、塩、砂糖だけ。 とてもシンプルですが、美味しかったです。 ですが、そうなるとつい気になるのが、一般的に売られているお菓子。 必ず入ってい… 続きを読む »
How と Who 職場のお話。 ある問題について、How(どうやって)は結構討議されるんですが、いざWho(誰が)の段階になると、皆で押し付け合いが始まるんですよね。 で、終いはたいがい「皆の問題なので関係各所で協議し… 続きを読む »
エアコン と 炬燵 冬の深まりと共に、先日火がついた炬燵熱が高まっております。 エアコンだと部屋全体を暖めちゃうんで、頭がぼーっとなりますけど、炬燵だと足元だけなんで良いかなーと、自分に言い訳したりして。 ちなみに、今気… 続きを読む »
5年 と 4時間 今日は門真の自動車教習所へ自動車免許証の更新に行ってきました。 朝方の段取りが悪く、あれこれ済ませて最寄駅に着いたのは12:00手前。 20分ほど歩いて教習所に着いてみれば、人、人そして人。 えらい人数… 続きを読む »
炬燵 と Mac もう何年も炬燵を出していないんですが、たまに無性に恋しくなるのは私が新潟の生まれだからなんですかね。 炬燵に座椅子でMacぽちぽち出来たら幸せそうなあ。 ちなみに、お茶うけは蜜柑より羊羹がいいです。 &… 続きを読む »