日刊 あおのうま Vol.1362(2014.12.17)【単純計算で半分】
4時間 と 466ページ 若手くん2号に課された課題図書436ページ。 ただ読んでくるだけでは意味がありません。 その内容を理解し、どれだけ身に付けているかを証明せねばならないわけです。 課題図書はCODE COMPLE… 続きを読む »
4時間 と 466ページ 若手くん2号に課された課題図書436ページ。 ただ読んでくるだけでは意味がありません。 その内容を理解し、どれだけ身に付けているかを証明せねばならないわけです。 課題図書はCODE COMPLE… 続きを読む »
口約束 と 梯子外し 本日、職場の上司から呼び出しを受けました。 行ってみると、上司の更に上も揃って難しい顔。 どうも嫌な感じがしたのですが、果たしてその予感は的中しました。 私は現在、所属会社から配属先である職場に移籍… 続きを読む »
260ページ と 466ページ 私が若手くん2号に「とにかくこれ読んでごらん」とリーダブルコードという本を勧めた直後に、上司からも「これを1週間で読破しておきなさい」とCODE COMPLETE が課題図書として提示され… 続きを読む »
選挙 と 争点 衆議院議員総選挙の投票に行ってきました。 毎度毎回思うのですが、「今の問題はここ」「それをこう変えたい」「それにはこれしなきゃいけない」「だからいつまでに誰がどうする」「こうなれば成功」この5つをちゃんと… 続きを読む »
こちらの企画に参加エントリーです。 R-style » 【企画】2014年の<びっくら本>を募集します #mybooks2014 TOC関連書籍 全部再読本です。 現在、お仕事でTOCを用いたプロジェクト… 続きを読む »
良書 と 学び 職場で若手くん2号の指導担当をしているのですが、何をどうしたものか悩ましいところでして。 あれもこれもと思い付くわけですが、当然それ全部やらせたらパンクするのは目に見えております。 そんなとき、ちょうど積… 続きを読む »
センス と 言い訳 「センス」という言葉があまり好きではありません。 それは、この言葉自体の意味には関係なく、その使われ方に理由があります。 「センス」という言葉は、だいたい何かを放棄する際の言い訳に使われる場合が多い気… 続きを読む »
心の棚 と 褐色のおじさん 職場で若手くんの指導担当みたいな真似もしております。 そうすると、たまには偉そうな台詞も吐いたりするわけですよ。 「プログラムってのは必然の積み重ねだからね、必ず「なぜそれを書くのか?」は意識… 続きを読む »
値段 と 理由 珈琲にあわせるお菓子に、パイを食べました。 原材料はバター、小麦粉、塩、砂糖だけ。 とてもシンプルですが、美味しかったです。 ですが、そうなるとつい気になるのが、一般的に売られているお菓子。 必ず入ってい… 続きを読む »
How と Who 職場のお話。 ある問題について、How(どうやって)は結構討議されるんですが、いざWho(誰が)の段階になると、皆で押し付け合いが始まるんですよね。 で、終いはたいがい「皆の問題なので関係各所で協議し… 続きを読む »