紙の本 と 電子の本
気になっていた本を買いました。
紙の本です。
PDF版を待ちきれませんでした。
まあ、今から断裁してスキャンしてiPad mini に放り込むんですけどね。
この手の技術書関連は特に「まずPDFで出す」って形になって欲しいものです。
そっちの方が出版側もリスクが少ない気がするんですけどね。
RSS ピックアップ
音域測定アプリが気になる。
あと、「オールドレンズ」なのに「少女」?
あと、「オールドレンズ」なのに「少女」?
ぐああああ、やっぱ気になる。
PDF版はPDF版で買うとして、紙版も買うてしまおうか…。(T-T)
PDF版はPDF版で買うとして、紙版も買うてしまおうか…。(T-T)
あー、私のMBA13inch(Late2010)もChrome でタブ開きまくると、激重&ファン回転数UPするなー。(T-T)
Gunosy ピックアップ
これ、サラリーマンっていうよりは、企業が仕事の評価基準をどこにどう置くかの問題で、しかもそこには銀行融資の判断材料が絡むよなー。
Webに限らず「理解と納得」がだいじだと思う。
「Webデザイン受発注のセオリー」か。
とりあえずKindle化希望をポチり。
「Webデザイン受発注のセオリー」か。
とりあえずKindle化希望をポチり。
「会社がその人に何を求めているのか?」を常に提示し続けることが出来てりゃ、「デキる」とか「デキない」とか関係ねーと思うんだけど。
「お金ちょーだい」の前に、SHARPのどこをどうしたいのかを前面に出した方が良いと思うんだけれど、その辺りはどうなん?
それにしても、本当にどこのヤクザかチンピラかと…。(=_= )
これまで「ジョブズなら…」は考えない様にしてきたし、考える気もなかったのですが、これに関しては、始めて「ジョブズなら…」と思ってしまった。
だからリードタイムはコンパクトにまとめてやる必要がある。
長くなればなるほど、コントロールは難しくなり、リキッドダメージのリスクも上昇する。
長くなればなるほど、コントロールは難しくなり、リキッドダメージのリスクも上昇する。