答えはすでに持っているはず。ブログとアプリ開発の並行について考えた

投稿者: | 2011/09/07

8月に引き続き、毎日更新継続中

8月に引き続き、9月も何とかブログの毎日更新が続いています。
継続の自己ベスト更新は素直に嬉しいです。

 

9月からはiOSアプリ開発ネタを毎日

8月は「とにかく毎日更新」が課題でした。

お気付きの方がいらっしゃるかわかりませんが、9月はそれにもうひと乗せ。
iOSアプリ開発への挑戦記的な記事を毎日書くようにしています。

 

無理が出てきた

しかし、正直に白状すると、キツくなってきました。
生活、ブログ、iOS開発、それぞれに無理が出てきています。

ブログ更新、ふたたび夜型に

まずブログ更新が夜型になりました。

睡眠時間を削らずに朝活動の時間を確保するために、ブログ更新を朝に持ってくる様にしていましたが、今や完全に破綻。
更新は毎回日付がかわる前後です。

ぼんやりする頭

当然のことながら、朝、早起きしても頭がまわりません。

昼間も午後からキツい睡魔に襲われます。
頭はつねに霞がかかったようで、思考がいまいちまとまりません。

もっと勉強に時間を割きたい

常に焦りがあります。

「iOS開発に集中したい。」
「仕事休んでみっちり(開発に)取り組みたい」

実際には、そんな時間できてもダラダラするだけのクセにです。

 

ブログの効用

と、ここまでブログが足枷みたいな言い方をしてきましたが、同時に大変に役立ってもいます。

迷走を防ぐアウトプット

ブログに毎日アウトプットすることで、成果と方向を再確認できています。
これが無ければ、おそらく早々に投げ出すか、同じところでグルグルと回り続けていたことでしょう。

ありがたい反応

かなり行き当たりばったりな記事なのですが、それでも反応を下さる方がいらっしゃいます。

これがとても励みになります。

「最悪、こと成らずに挫折したとしても、反面教師としてこの方達のお役に立てる」
という後ろ向きな考えすらも原動力になっています。

本当にありがたい話です。

 

で、どーするか?

とりとめなく「ブログ書くのしんどい」「でもブログなければ、もっと早くコケてた」と、見苦しい泣き言を連ねつつ、自分に問い直しました。

「で、結局どーすんのか?」と。

 

答えをすぐにネットに求めてしまいたくなる

まず、ネットで同じ様なこと考えた人がいないか探したい欲求に駆られました。

何かヒントがあるんじゃないか?と。
しかし、思うところあって、それはやめにしました。

 

もう充分に材料は持っているはず

何故なら、これまでさんざん読んできたライフハック系の記事や、iOS開発に関するアドバイスが既に自分の中にあったからです。

この上、まだ何が必要なのか?と。

そんなわけで、自分の頭の中に残っていた材料だけで考えました。

ネットという外部記憶を使わないのは不安でしたが、意外となくても頭は回ってくれました。
もし検索とかかけていたら、今頃まだ「あーでもない、こーでもない」とさ迷っていたかもしれません。

 

そして、出した答えは…

とりとめなく長い前置きとなりましたが、出した結論はこんな感じです。

1.ブログの毎日更新は続ける。

これがないと、十中八九自分を見失います。
普段の会社勤めと違って、何の責任も負っていないので、たやすく状況に流されるからです。
本当に集中力とか継続力が皆無なんです、私。

あと、単純に「ここまで続いたブログ更新を止めたくない」っていうサンクコスト的縛りもあります。

2.内容はiOS開発挑戦記で継続。

他の記事に割く余裕があるなら、開発の勉強に充てろって話です。
余裕があったり、どうしても書いておきたい記事があれば書きます。

それ以外では、例え「今日はマインドマップのブランチ(枝)を一本伸ばしただけでした。」とかでも、iOS開発についてやったことや考えたことを書くようにします。

3.ただし、質・量は気にせず開発優先。

ブログのために開発の勉強が停滞するのは本末転倒。

先にも書きましたが、例え内容が1行でも気にしません。
140文字どころか14文字でも構いやしません。

ブログの内容を気にして、メインの勉強時間や取り組み時間を削るのは今日で最後にします。

 

まずは今週の目標に帳尻を合わせて行く

そんなわけで、今週は目標にしている「アプリの名前と基本コンセプトを決める」を成し遂げたいと考えています。

ブログの優先順位を下げたことを明言して気が楽になったのと、時間確保の目処がついたのを活かして何とか帳尻を合わせます。

 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください