前の記事のおまけ。
JSON文字列を、ちょー簡単にパース(構文解析)して利用する方法。
Ajaxを使ってCGIを呼び出してJSON文字列を受け取り、それをパースして利用する。
jQuery1.4以降が必要。
// JSON取得関数(単に「JSONおくれ!」って言う関数なので、何でもええです。)
function get_JSON(where_string)
{
// JSON生成CGI(別にCGIに限らすJSONを吐き出す相手)
var cgi = "http://host/cgi/create_JSON.pl";
var qs = "?WHERE_STRING=" + where_string;
// JSON取得
var JSON = $.ajax({
type: "POST" ,
url: cgi + qs ,
dataType: "json" ,
async: false
}).responseText;
return JSON;
}
// JSON文字列を取得
var json_text = get_JSON("hoge");
/* JSON文字列の例 */
// '{ "field1":"hoge", "field2":"fuga", "field3":"piyo" }';
// jQueryのparseJSONを使って構文解析(ここからが肝)
var my_JSON = $.parseJSON( json_text );
// JSONから自由に値を取り出し可能(例は"field3"の値である"piyo"を取得
alert(my_JSON.field3); // piyo
面倒くさいJSONやXMLのパース(構文解析)もjQueryなら、とても簡単。
みんな使おうjQuery。