Kindle と PDF出版
今日はひさびさに日刊以外の記事を書きました。
以前からしつこく言っているBORA(Buy at Once, Read Anywhere 〜買うのは1度、読むのはどこでも〜)に関係する内容です。
やっぱりKindle は大手だし、現状の電子書籍出版サービスとしては外せないわけですが、「本当はそれじゃないねん!」っていう気持ちが強いんです。
おそらくPDF出版が電子書籍の主流になることは無いのでしょうが、それでもこの灯を消しては欲しくない。
そんな思いもあって書いた記事です。
ちょっと長めですが、ぜひ読んでやって下さい。
RSS ピックアップ
ちなみに、私は”Your spot in line is about 5,000.”でした。orz
私は誰かに「ダメ」と言われた憶えはないし、言われても知ったこっちゃない。
そんなスタンスです。
でも、誰かのプロデュースやアドバイスを頂きつつブログ書くってのも楽しいですよね。
一時期ちょこっとやっていたのですが、PVも伸びましたし。
傍目八目。
そんなスタンスです。
でも、誰かのプロデュースやアドバイスを頂きつつブログ書くってのも楽しいですよね。
一時期ちょこっとやっていたのですが、PVも伸びましたし。
傍目八目。
失敗談共有だいじ。
それにしても、乗り遅れとか頻出事例だろうし、もうちょっとリカバリ簡単にしてくれると嬉しいですのにね。
それにしても、乗り遅れとか頻出事例だろうし、もうちょっとリカバリ簡単にしてくれると嬉しいですのにね。
Chrome に限らず、ショートカットキーを憶えると、操作速度が格段に上昇するのと同時に、画面に集中しやすくなりますよね。
@yoidoreo さんの紹介するアプリは、非AppStoreアプリと言えども侮れないのですよ。
とりあえず、神羅万象チョコを買い漁らねばならない事態にはならずに済みそうで、ホッとしております。
短い記事なんだけれど、裏ですんごい色々と巡らせてはるんですよね。
しかも、それでいてゴールというか、行きたい場所が以前と全く変わらないというかブレていない。
しかも、それでいてゴールというか、行きたい場所が以前と全く変わらないというかブレていない。
Facebook をパーソナル・ログ的に使いたかったんですが、検索がびみょーで困っていたんですよね。
なるほど、アプリを使うって手があったか。
なるほど、アプリを使うって手があったか。
以前iCUGで知ってから気にはなっていたのですが、この記事読んで一気に欲しくなってきました。
どーしよう…。
どーしよう…。
Gunosy ピックアップ
この記事を見る限りでは末期的なわけですが、じゃあ実際にこの会社は今どうなのか?(どうなったのか?)が、気になるわけですよ。
結構なんの問題もなく続いていたりするんですよね。
面白いことに。
結構なんの問題もなく続いていたりするんですよね。
面白いことに。
えーっと、Gunosy 内でモロかぶりなんですが、こーゆーの結構あるんですよね。
切り口が違うとかなら、まだわかるんですが、ニュース系似たり寄ったりだと正直残念。
先に目に入った方読んでいるから、なおさら。
切り口が違うとかなら、まだわかるんですが、ニュース系似たり寄ったりだと正直残念。
先に目に入った方読んでいるから、なおさら。
うん、まあ学校も商売だから。
「聖職者」とか幻想もいいところだと思うし。
会社と何ら変わらん。
協調性だの成績だの進学率・就職率だの、重視されるポイントだって会社と変わらんのだから、リストラや肩叩きだってあるだろうよ。
「聖職者」とか幻想もいいところだと思うし。
会社と何ら変わらん。
協調性だの成績だの進学率・就職率だの、重視されるポイントだって会社と変わらんのだから、リストラや肩叩きだってあるだろうよ。
SNS ピックアップ
【利権】日本のチーズがまずい理由が悲しすぎる – NAVER まとめ – マジで!?知らなかった!くそー http://t.co/JDRWhaSRJu
— 安倍吉俊 yoshitoshi ABe (@abfly) April 4, 2013
TPPへの参加には反対だけれど、こんな利権体制がごろごろと転がっているんだろうな。
そりゃ、国産食品の価格も高くなるわ。
この体制を組んだ連中が「国産食品の流通体制からはお金引っこ抜かない」なんてわけがないもの。
あと、日本のチーズが「まずい」とは思わない。
どこも似たような味しかしないとは思うけど。
そりゃ、国産食品の価格も高くなるわ。
この体制を組んだ連中が「国産食品の流通体制からはお金引っこ抜かない」なんてわけがないもの。
あと、日本のチーズが「まずい」とは思わない。
どこも似たような味しかしないとは思うけど。

