CentOS 6.x にPostgreSQL 最新安定版をインストールする

投稿者: | 2015/03/04

下記を参考に。
http://d.hatena.ne.jp/nullpobug/20150131/1422712122

手順の流れ

  1. yum リポジトリにpostgresql を追加
  2. pgdg をインストール
  3. インストール可能なPostgreSQL を確認
  4. PostgreSQL をインストール
  5. PostgreSQL のサービス名を確認
  6. データベース初期化
  7. PostgreSQL 起動・起動確認・自動起動ON

1. yum リポジトリにpostgresql を追加

01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
# CentOS-Base.repo
# 中略
 
[base]
name=CentOS-$releasever - Base
mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=os&infra=$infra
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/os/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-6
exclude=postgresql*
 
#released updates
[updates]
name=CentOS-$releasever - Updates
mirrorlist=http://mirrorlist.centos.org/?release=$releasever&arch=$basearch&repo=updates&infra=$infra
#baseurl=http://mirror.centos.org/centos/$releasever/updates/$basearch/
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY-CentOS-6
exclude=postgresql*
 
#additional packages that may be useful

2. pgdg をインストール

最新のrpmは下記で確認して、引っ張ってくる。
http://yum.postgresql.org/
(CentOS 6.x の64bit であれば、「CentOS 6 – x86_64」のリンクアドレスをコピーして使うこと。)

1
yum install 引っ張ってきたrpmのリンクアドレス

3. インストール可能なPostgreSQL を確認

1
yum list | grep postgresql

4. PostgreSQL をインストール

インストールパッケージは手順3で調べたpostgresql∗∗-server を指定。

1
yum install postgresql94-server

5. PostgreSQL のサービス名を確認

1
service --status-all | grep postgresql

6. データベース初期化

initdb するサービス名は、手順5で調べたpostgresql-∗.∗ を指定。

1
service postgresql-9.4 initdb

7. PostgreSQL 起動・起動確認・自動起動ON

1
2
3
service postgresql-9.4 start
service postgresql-9.4 status
chkconfig postgresql-9.4 on

以上。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.