MacでTabキーによるフォーカス移動を設定してみたよ

投稿者: | 2011/04/15

あれ?Tabキーで選択肢が移動しない…

私は、WindowsからMacに転んだクチです。
なので、今だにMacのショートカットキーがちゃんと理解できていません。 *01まあ、Windowsもちゃんと把握していたワケではありませんが。

それは、大阪駅の連絡通路にあるDELI CAFEでの出来事でした。
MacBook Airでノマドワーカー気取りな時間を過ごしたあと、
立ち上げていたYoruFukurouをを終了させようとCommand+Qを押しました。 *02Command+QはMacの「アプリケーション終了」ショートカットキーです。最近は、職場のWindowsマシンでも、同じキー位置にあるAlt+Qを押してしまうようになってきました。

すると「本当に終了しますか?」というダイアログが表示されました。
20110415001

ここで、いつもならそのまま閉じて終わるのですが、
未読のリプライがあることに気づいて、キャンセルを選択しようとしました。

ところが、Shift+Tabを押してもフォーカスが「キャンセル」に移動しません。 *03Tabは次の項目へ。Shift+Tabは前の項目へ。と言うのが、Windowsで覚えたキー操作でした。

「MacはWindowsとショートカットキーの割り当てが違うのかな?」と、
Command+Tabキーや、Command+方向キーなども試しましたが、
ピクリとも動きません。

とりあえずツイート

以前の記事にも書きましたが、
わからないことをそのままと言うのは、心の座りが悪いものです。
後で自分で調べるにしても、とりあえずどこかに棚上げしておきたかったので、
そのままTwitterでツイートを流しておきました。

結局、@isloop さんの記事には、目当てのエントリーはありませんでしたが、
まあ目的は、
「Twitterに「気になること」を流して自分の頭からいったん追い出すこと」
でしたので、無問題でした。

ありがたい話

すると、捨てる神あれば拾う神あり。 *04誤解のないように、お断りをひとつ。別に@isloopさんに捨てられたわけじゃなくて、私が勝手に期待して記事を見に行ったら、掲載内容が違っていただけ。言葉のあやなのです。@isloop さん、ご容赦を。
なんと @toshiya240 さんからリプライが!

さっそく試す

そんなわけで、早速試してみました。
以下、手順。

1.システム環境設定を開く

まず、システム環境設定を開きます。
20110415002

2.「キーボード」メニューを開く

システム環境設定ダイアログが開きますので、
「キーボード」の項目をクリックします。
20110415003

3.「フルキーボードアクセス」の項目で「すべてのコントロール」を選択

キーボードメニューが開くので、
「キーボードショートカット」の「フルキーボードアクセス」の項目を、
「すべてのコントロール」を選択します。
20110415004

4.システム環境設定を閉じて完了!

Command+Wを押して、システム環境設定ダイアログを閉じれば、OKです。
20110415005

あらためてお礼

この場にて、あらためてお礼を述べさせて頂きます。

@toshiya240 さん、ありがとうございました。
 
 


脚注

脚注
01 まあ、Windowsもちゃんと把握していたワケではありませんが。
02 Command+QはMacの「アプリケーション終了」ショートカットキーです。最近は、職場のWindowsマシンでも、同じキー位置にあるAlt+Qを押してしまうようになってきました。
03 Tabは次の項目へ。Shift+Tabは前の項目へ。と言うのが、Windowsで覚えたキー操作でした。
04 誤解のないように、お断りをひとつ。別に@isloopさんに捨てられたわけじゃなくて、私が勝手に期待して記事を見に行ったら、掲載内容が違っていただけ。言葉のあやなのです。@isloop さん、ご容赦を。

MacでTabキーによるフォーカス移動を設定してみたよ」への2件のフィードバック

  1. しましま

    たしか、「command + . ←ドット」がキャンセルのショートカットだったと思います。

    返信
    1. 匿名

      >しましま さん
      おぉ、AZS!!
      command + . でキャンセル行けました!
      またひとつ、Macとの距離が近くなりました。(^-^)

      返信

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください